一般的に、Meetupグループの名称と説明文、ならびにウェブサイトに投稿されるその他のコンテンツは、他からコピーされたり引用された場合を除き、そのコンテンツを投稿したユーザーの所有物となります。
ほとんどのグループの場合、これはオーガナイザーがグループの名称や説明文などに対する権利を有することと、各メンバーが自ら投稿したコンテンツ、例えばコメントなどに対して権利を有することを意味します。
グループメンバーとの同意が得られていない場合、オーガナイザーはメンバーによって投稿されたコンテンツの所有権を保持しません。
ただし、オーガナイザーやメンバーが Meetup のサイトにコンテンツを投稿しただけでは、コンテンツの所有権が生じたり、確立されることはありません。第三者の個人や組織が投稿されたコンテンツの権利を保有している場合は、該当する第三者がコンテンツの権利を保持し続けるため、許可を得ずにコンテンツが使用された場合は、コンテンツを投稿したメンバーに法的義務が生じる場合があります。
知的財産権に関する詳細は、以下のヘルプセクションの記事をご参照ください:
Meetup 使用に関する法務的問題について情報を参照するには?
Meetupは、ユーザーによって投稿されたコンテンツの所有権を一切主張しません。メンバーは、Meetupに投稿したコンテンツの使用を許諾しますが、メンバーがコンテンツの所有権を保持している場合を除き、当社サイトにコンテンツが投稿されても、Meetupに所有権は移動されません。この方針は 当社の 利用規定セクション4.2で定められています。
知的財産権の侵害
-
Meetupは他者の知的財産権を尊重しており、Meetupのサービス利用規約では他者の知的財産権を侵害するコンテンツの投稿を禁止しています。サービス利用規約に記載の通り、Meetupは必要に応じて、かつ弊社の判断により、他者の知的財産権を侵害する可能性があると思われる素材を削除またはこれへのアクセスを遮断し、繰り返し侵害を行なった可能性のあるユーザーについて、当社プラットフォームへのアクセスを制限または終了することができます。
Meetupのプラットフォーム上で発生する最も一般的な知的財産権紛争は、著作権と商標に関するものです。 著作権と商標に関する詳細は、法務関連のよくある質問(著作権と商標の違いとは?など)をご参照ください。
著作権ポリシー
Meetupではデジタルミレニアム著作権法に対応した著作権ポリシーを採用し、デジタルミレニアム著作権法の要件を満たす通知に基づいて侵害の可能性が十分にあると判断したコンテンツへのアクセスを遮断またはこれを削除します。
合衆国法典第17編512条(f)項に基づき、コンテンツやアクティビティの侵害性について、ユーザーが過度な虚偽の申し立てを故意に行った場合には、Meetupまたは弊社メンバーが負担したコスト、弁護料などのあらゆる費用について支払い義務が発生する場合がありますのでご留意ください。該当コンテンツの侵害性が不確かな場合は、弁護士にご相談ください。
著作権侵害を報告するには、以下のセクション「第三者の知的財産権を侵害していると思われる素材を発見した場合はどうすればよいですか?」内の指示に従ってください。
商標ポリシー
Meetupでは、商標所有者保護のため、商標侵害の正当な申し立てに関する特定の調査を実施することがあります。報告されたコンテンツがMeetupの商標ポリシーに違反しているかについての判断は、使用されているコンテンツおよびそれが使用されている状況の両方に応じて下されます。
商号、ロゴなどの保護されたコンテンツを混同または誤解を招く方法で使用した場合、Meetupの商標ポリシーに違反したとみなされる場合があります。
商標侵害の例を報告するには、以下のセクション内の指示に従ってください。
第三者の知的財産権を侵害していると思われる素材を発見した場合はどうすればよいですか?
Meetupウェブサイト上のコンテンツが他者の知的財産権を侵害していると疑われる場合、権利の所有者に直接ご連絡いただき、素材の用途を確認するとともにその使用を当社に報告するかどうかの判断を仰いでください。
Meetupウェブサイト上のコンテンツがご自身の知的財産権を侵害している可能性がある場合は、legal@meetup.comまでメール、またはサポートフォームより以下の情報をを著作権担当窓口宛て(下記参照)に送信することができます。情報は下記フォーマットに従って英語で入力し送信してください。問題のコンテンツの著作権侵害に関する申し立てを行う場合、お送りいただく通知はデジタルミレニアム著作権法の第512条(c)(3)の要件を満たす必要があります。
- 氏名、郵送先住所、電話番号、Eメールアドレス。
- Meetupは、侵害性が指摘されるコンテンツを投稿したメンバーに、指摘したユーザーの連絡先情報を提供する場合がありますのでご留意ください。
- お客様の権利が侵害されたと主張した内容やその他の資料の説明。また、必須ではありませんが、侵害であると思われるコンテンツのコピーまたは参照情報も併せてご準備ください(該当する場合には登録番号も記載してください)。
- 侵害であると思われる素材が掲載されているMeetupウェブサイトのページに関する説明。
- 当該コンテンツが記載されているページのURLを入力してください。また、弊社が該当ウェブページを特定できるよう、侵害であると思われる素材の具体的な説明もご記入ください。
- Meetupウェブサイト上のコンテンツが、ご自身の知的財産権を侵害していると考える具体的な理由。
- 著作権に関する紛争の場合、この情報の提供は任意となります(デジタルミレニアム著作権法で義務付けられている情報ではないため)。ただし、初回報告時にこの情報をご提供いただくことで、弊社では追加調査を行わずに状況をより正確に把握することができるため、結果として問題のより迅速な解決が可能となります。
- 商標関連の紛争については、この情報を提供いただくことで、Meetupウェブサイト上のコンテンツが製品またはサービスにどのような混乱または誤解を招いているのかの把握に役立ちます。
- 問題となっている使用が、「所有者、代理人、または法律によって認められたものではない」と誠意を持って判断したという旨の本人による陳述。
- 合衆国法典第17編第512条(f)項に基づき、コンテンツやアクティビティの侵害性についてユーザーが過度な虚偽の申し立てを故意に行った場合には、Meetupまたは弊社メンバーが負担したコスト、弁護料などのあらゆる費用について支払い義務が発生する可能性がありますのでご留意ください。報告されたコンテンツの侵害性が不確かな場合は、弁護士にご相談ください。
- 通知に記載されている上記情報に誤りがない旨、および偽証罪の罰則を承知の上で「自分が著作権または知的財産権の所有者である、または所有者に代わって行動する権限を持つ者である」という旨の本人による陳述。
- 著作権またはその他の知的財産権の所有者に代わって行動する権限を持つ者の電子署名または実際の署名。
著作権またはその他知的財産権侵害のクレーム通知に関しては、以下の担当窓口までお問い合わせください。
- メールアドレス:legal@meetup.com
- 郵送:Meetup, Inc.
632 Broadway, 10th Floor
New York, NY 10012 - FAX: 212-255-7310(米国内)
Meetupは受領した法的通知の写しを、コンテンツを侵害していると主張されているメンバー、グループのオーガナイザーに対して、または掲載目的でLumenなどの第三者に対して送付する場合がありますのでご留意ください。
自分が投稿したコンテンツが削除された場合、または自分の投稿したコンテンツが第三者の知的財産権を侵害しているという通知を受けた場合はどうすればよいですか?
自分が投稿したコンテンツが削除された、または自分のコンテンツが第三者の知的財産権を侵害しているという通知を受けた場合は、異議を申し立てるための抗弁通知をMeetupに送付することができます。情報は下記のフォーマットに従い英語で入力し送信してください。問題のコンテンツについて著作権を侵害しているとする場合、この抗弁通知はデジタルミレニアム著作権法の第512条(g)(3)の要件を満たす必要があります。
- 氏名、郵送先住所、電話番号、Eメールアドレス。
- Meetupは、ユーザーが投稿したコンテンツについて侵害性を指摘した個人に、そのユーザーの連絡先情報を提供する場合がありますのでご留意ください。
- 削除されたコンテンツまたはその他の素材に関する識別情報もしくは説明と、削除前に素材が掲載されていたページ。
- コンテンツが掲載されていたページのURLと、コンテンツの詳細をご提供ください。
- 偽証罪の罰則を承知の上で、「素材が手違いまたは誤認により削除された」と誠意を持って判断したという旨の本人による陳述。
- お住まいの住所の管轄区の連邦裁判所(住所が米国外の場合にはニューヨーク州ニューヨーク郡)の司法権を承諾し、侵害通知の提出者またはその代理人からの訴状送達を受け入れる旨の陳述。
- ユーザーの電子署名または実際の署名。
Meetupは受領した法的通知の写しを、自分の知的財産権が侵害されていると主張する人に対して、または掲載目的でLumenなどの第三者に対して送付する場合がありますのでご留意ください。
- 氏名、郵送先住所、電話番号、Eメールアドレス。
-
Meetupは世界中の人々をつなげ、それぞれにとって大切なことに「みんなで一緒に」取り組むことを可能にするサービスです。ユーザーの方々が現実世界で集まり、何かに取り組んだり、体を動かしたり、学んだりすることが、私たちのミッションの達成につながります。
この商標使用ガイドラインは、ロゴやワードマークなど、Meetupのマークの使い方の理解を促進するために作成されたものです。メンバーをはじめとするすべての方々に、他社や外部のウェブサイトと混同することなくMeetupのサービスを理解していただくことを目的としています。
Meetupの商標およびワードマークは、本ガイドラインに記載された通りにのみご利用ください。質問がある場合や本ガイドラインに記載されていない方法で商標を使用することをご希望の場合は、お問い合わせください。
Meetupの商標
商標とは、ある企業の製品やサービスを表し、他社の製品やサービスと区別できる言葉またはシンボルのことです。「Meetup」という言葉、Meetupのロゴ(以下を参照)、デザイン、スローガン、名称などのMeetupのマークは、米国および他国におけるMeetup, Inc.の登録商標または商標です。
Meetupのロゴには、以下のデザインが含まれます。
一般ガイドライン
- Meetupのワードマークを適切に使用してください。MeetupまたはMeetupの製品に関して正確かつ純粋な意見を述べる場合、または単にこれらに言及する場合には必ず「Meetup」という言葉を使用してください。
- Meetupやその従業員との関係またはMeetupやその従業員により推薦されたと誤解させるような方法でMeetupグループのロゴを利用しないでください。
- ドメイン名やソーシャルメディアのハンドルネームを含め、Meetupのマークと酷似した商標、サービスマーク、デザインまたはロゴはいかなる場合も使用しないでください。
- Meetupブランドに言及する場合を除き、「Meetup」という言葉は使用しないでください。Meetupのプラットフォーム外で取り決められた集まりに言及する場合に、この言葉を使用することはできません。
- 「Meetup」という言葉は必ず登録商標マーク®とともに使用してください。(r)[スペース]と入力すると表示されます。
- 「Meetup」という言葉は名詞ではなく形容詞としてのみ使用してください。たとえば、「私たちのMeetupに参加しましょう」ではなく「私たちのMeetup®イベントに参加しましょう」という表記にしてください。また、「私たちのMeetupにはユニークな人たちが大勢います」ではなく「私たちのMeetup®グループにはユニークな人たちが大勢います」という表記にしてください。
Meetupグループやイベントの宣伝
次の場合に限り、Meetupのオーガナイザーとメンバーは、Meetupイベントやグループに関連してMeetupのロゴを使用できます。
- Meetupのグループ名をMeetupのロゴの近くに配置してください。
- Meetupのロゴを変更、変形または編集しないでください。
MeetupのAPIをご利用の開発者の方
Meetupに関心をお寄せいただいたこと、およびMeetupのプラットフォームで機能するアプリケーションまたはサービスを構築していただいたことに感謝いたします。
混乱を避けるため、またユーザーがMeetupの知的財産権を侵害していないことを保証するために、次のことを必ずご確認ください。
- 製品名、ドメイン名、ソーシャルメディアのハンドルネームまたは独自商標(ロゴや画像を含む)に「Meetup」という言葉を記載しないでください。アプリが弊社のサイトやAPIと連携できることを示すため、サービスの説明で弊社または弊社のブランドに言及する場合のみ「Meetup」を使用してください。
- Meetupのブランディングの一部と類似するブランディングを行わないでください。必ず、Meetupのブランディングと区別が付く外観にしてください。
- Meetupのロゴと混同するようなロゴを使用しないでください。Meetupのロゴとの酷似を避けるために考慮すべき事項は次の通りです。
- Meetupのロゴと同じ色のデザイン要素を含んでいないか。
- 「Meetup」のワードマークが含まれる場合。
- Meetupのロゴと同一または酷似した「手書き」フォントスタイルを含んでいないか。
- ユーザー自身でサービスの開発を行った場合は、これがMeetupではなくユーザーによって提供されることを明確にしてください。
その他の考慮事項
Meetupのロゴやその他のMeetupのマークを使用する際は(これには「Meetup」という言葉の使用が含まれます)、 利用規約およびコミュニティガイドラインを遵守してください。特記事項:
- オーガナイザーとメンバーは、当社のプラットフォーム上での許容行為および禁止行為に関する利用規約、そして利用権、限定的権利、補償に関する規定を遵守する必要があります。
- また、開発者はMeetup APIライセンス規定にも同意していただく必要があります。
Meetupは、Meetupマークを使用する許可を取り下げるか、またはその他このガイドラインをいつでも変更する権利を留保します。Meetupは、常にMeetupマークのすべての権利、権原および利益の排他的な所有権を保持するものとします。
-
Meetupでは第三者の知的財産権を尊重しており、他者の知的財産権を侵害するコンテンツの投稿は利用規約によって禁じられています。利用規約に明示される通り、適切な状況において、かつ当社の裁量により、Meetupは第三者の知的財産権を侵害するコンテンツへのアクセスを削除または無効化し、侵害を繰り返している可能性のあるユーザーのプラットフォームへのアクセス権限を制限あるいは無効にする場合があります。
Meetupウェブサイト上のコンテンツについて第三者の知的財産権の侵害が疑われる場合は、財産権所有者に直接連絡し、コンテンツの用途を確認してもらい当社に報告すべきかどうかの判断を仰いでください。
Meetupウェブサイト上のコンテンツが自分の知的財産権を侵害していることが疑われる場合は、当社の知的財産権窓口(詳細は以下に記載)に著作権侵害通知を送信してください。
ノーティスアンドテイクダウン手続きにおいて、故意に侵害の主張を虚偽記載した場合、デジタル・ミレニウム著作権法(17 U.S.C.§512)に基づき、裁判所によりあなたの法的責任が問われる場合もあります。
Meetupプラットフォームに掲載されたコンテンツが自分の知的財産権を侵害しているかどうか不明な場合は、弁護士にご相談ください。さらに一般的な情報については、その他の法務関連情報に関するヘルプ中のこのよくある質問の記事をご参照ください。
情報については、下記の形式で英語で提出してください。問題となるコンテンツが第三者の著作権を侵害すると主張する場合、提出するノーティスは、デジタル・ミレニウム著作権法(§512(c)(3))に準拠する必要があります。デジタル・ミレニウム著作権法および知的財産に関する詳細については、法律に関する情報がさらに載っているヘルプセンター内の この記事をご参照ください。
情報については、下記の形式で英語で提出してください。問題となるコンテンツが第三者の著作権を侵害すると主張する場合、提出するノーティスは、デジタル・ミレニウム著作権法(§512(c)(3))に準拠する必要があります。デジタル・ミレニウム著作権法および知的財産に関する詳細については、当社の「よくある質問」の記事Meetupの使用に関する法的問題についてをご参照ください。
1. 氏名、住所、電話番号、メールアドレス
あなたが侵害を主張するコンテンツを投稿したメンバーに、Meetupからあなたの連絡先情報が提供される場合もあることにご留意ください。
2. 侵害を主張するコンテンツあるいはその他の素材の説明。
必須ではありませんが、侵害を主張するコンテンツの複製または参照情報(該当する場合、登録番号と共に)をご提供ください。
3. 侵害を主張する素材がMeetupサイトで掲載されている場所についての説明。
コンテンツの掲載場所を具体的なURLでご提供ください。また、該当ウェブページで特定することができるように、侵害を主張する素材について具体的な説明を入力してください。
4. Meetupウェブサイトのコンテンツがあなたの知的財産権をどのように侵害しているかについての説明。
この情報の提供は任意です。デジタルミレニアム著作権法で義務付けられている情報ではないためです。ただし、初回報告時にこの情報をご提供いただくことで、当社が追加調査を行わずに状況をより正確に把握できるため、結果としてより迅速な解決が可能になります。
5. 争点となる素材が、所有者、代理人、あるいは法的に未許可で使用されていることに関する誠実な信念に基づく供述書。
6. 偽証した場合は偽証罪の罰則を受けるという条件で、ノーティスに記載の情報は正確であり、あなたが著作権者または知的財産所有者であるか、所有者に代わって行動する権限があることの供述書。
7. 著作権その他の知的財産権の所有者の代理人として委任された者の電子的または書面での署名。
当社の著作権その他の知的財産権侵害に関するノーティスを取り扱う代理人の連絡先は、legal@meetup.com(メール)または
Copyright Agent
PO Box 4668 #37895
New York, New York 10163-4668
(郵送)です。
当社では、受信した法的通知のコピーを、コンテンツを掲載したメンバー、グループのオーガナイザー、またはLumen等の第三者公開機関に送信する場合があります。 -
当社は第三者の知的財産権を尊重します。他団体の知的財産権を侵害するコンテンツを投稿することは、利用規程によって禁じられています。利用規定に表示されているように、当社はしかるべき状況において独自の判断に従い、第三者の知的財産権を侵害する素材を削除、もしくは素材に対するアクセスを遮断したり、知的財産権の侵害を繰り返す可能性があるユーザーが、Meetupプラットフォームにアクセスすることを制限もしくは中止させる場合があります。
投稿されたコンテンツが削除されたり、コンテンツが第三者の知的財産権を侵害していると通告された場合には、当社に異議申し立てを送付することができます。
この通告は、下記の形式で英語で提出してください。問題のコンテンツが第三者の著作権を侵害していると主張されている場合、この異議申し立てはデジタルミレニアム著作権法の第512(g)(3)条を順守している必要があります。デジタルミレニアム著作権法、ならびに知的財産権に関する情報については、 FAQ で Meetup使用に関する法務的問題についての情報をご覧ください。
1. ご氏名、郵送先住所、電話番号、Eメールアドレス
投稿されたコンテンツが、知的財産権を侵害していると報告したメンバーに対して、連絡先情報を提供する場合がありますのでご留意ください。
2. 削除されたコンテンツ、または削除されたその他の素材に関する識別情報もしくは説明と、削除前に素材が掲載されていたページ
当該コンテンツが掲載されていたページのURLと、当該コンテンツの詳細な説明を提供してください。
3. 偽証罪が適用される可能性を踏まえた上で、素材が削除されたのは手違い、もしくは誤認によるものであると、誠実に確信している旨の陳述書。
4. 居住地域を管轄している連邦裁判所(住所が米国外の場合はニューヨーク州ニューヨーク郡)の司法権を承諾し、侵害を通知した提出者またはその代理人からの訴状送達を受け入れる旨の陳述書。
5. 電子署名もしくは実際の署名。
異議申し立ての通知は legal@meetup.com に送付することができます。
知的財産権の侵害が指摘された素材に関して、異議申し立てに著しく事実に反する内容が含まれていた場合には 合衆国法典第17編第512条に基づき、裁判所から責任を問われる場合がありますので、ご留意ください。
Meetupサイト上のコンテンツに対して、財産権の有無が不確かな場合は、弁護士への相談をご検討ください。より一般的な情報に関しては、法務関連の追加項目を記載したヘルプセクションで、この FAQ もご覧いただけます。
当社では受領した法的通知の写しを、知的財産権侵害の申し立てを行っている相手や Chilling Effects などの第三者に、公告のために送付する場合がありますのでご留意ください。 -
-
著作権と商標はどちらも知的財産の保護に役立つものですが、保護する知的財産の種類が異なります。著作権と商標の区別は重要です。それぞれ異なる法律を通じて施行されているほか、保護する対象も異なります。
著作権法が保護するのは、有形的表現媒体に固定された著作者の原著作物であって、アイデア自体ではありません。保護されるのは、アイデアのユニークな表現です。たとえば、著作権は書籍、楽曲、映画などを保護することができます。また、著作権はデジタル写真や単文のような「小さな」ものでも保護することができます。Meetupの場合では、著作権によってグループページのコンテンツ(グループの説明など)が他のグループに使われることから保護される場合があります。詳しくは、米国著作権局:よくある質問または電子フロンティア財団によるプロジェクト、Teaching Copyrightをご覧ください。
商標は、商品やサービスのソースを特定する特定の言葉、フレーズ、またはデザインを保護するものです。たとえば、多くの場合、商標権は商品名や会社のロゴなどを保護します。詳しくは、米国特許商標局:よくある質問
をご覧ください。著作権と商標について詳しくは、次のヘルプセクションをご覧ください。
Meetupの使用に関する法的問題の詳細はどこで確認できますか?
注:これは一般的な情報であり、特定の状況に関する法的助言ではありません。特定の状況に関する助言が必要な場合は、弁護士にご相談ください。 -
Meetupのロゴは、私たちのそもそもの存在理由を表すものです。それは、共通の関心を持つ人々が集まって活動する場を提供すること。私たちはこれをMeetup Swarmと呼んでおり、これを表すものとして、私たちは点が集まって「m」の記号を形成したロゴを使っています。
Meetupオーガナイザーは、独自のSwarmで独自の活動を行うことができます。あなたは、次の条件を満たす限りMeetupのロゴを使ってMeetupやMeetupグループを宣伝することができます。
- グループ名とMeetupのロゴを並べて含めてください
- Meetupのサービス利用規約によって禁止されているあらゆる行動と関係してMeetupのロゴを使用することはやめてください
- 虚偽のMeetupとの関係やMeetupによる支持を暗示する可能性がある形でMeetupのロゴを使用しないでください
私たちはクリエイティビティを全面的に支持していますが、改変または「マッシュアップ」したMeetupのロゴを使用することでMeetupイベントやMeetupグループの宣伝を行う場合は、次の点にもご注意ください。
- グループ名と改変したMeetupのロゴを並べて含めてください
- Meetupのロゴの色や高さと幅の比率を変えないでください
- 「Meetup」を改変しないでください(「meet up」、「meet-up」、「metup」など)
Meetupのロゴやその改変を使用するオーガナイザーとメンバーは、Meetupの サービス利用規約を遵守する必要がある点にご注意ください。

Want to learn more in person. Join the orgaizer network and see if there is a real life Meetup happening around you. There be people who have done this before, ready to help and you can be part of something special.
Join the org network